「降段なんてもう嫌だ!」下振れ引いても死ぬ気で降段は阻止する麻雀ブログ

しーや流麻雀講座#2 巡目ってとても大事!

f:id:Si_Ya10VT48:20211018163116p:plain


こんにちは✨ はじめましての方ははじめまして!

麻雀Vtuberの五城しーやです😊

 

今回は麻雀講座に第2弾です!

講座というよりも、こういう考え方するといいかもよ程度ですが…

まだ、第1弾見てないという方はぜひこちらもご覧ください。

si-ya10vt48.hatenablog.com

 

早速ですが、みなさんは麻雀打つときに一番意識していることは何ですか?

 

攻撃ですか、守備ですか? 速度ですか、打点ですか? はたまた牌効率でしょうか?

正直、正解はないと思います。ただ、こういった小さいことの違いが打ち方の違いになってくるんだと思ってます。

 

ちなみに、私が一番意識しているのは、タイトルにも書いた巡目! と言いたいところですが、違いますw 他家の速度です。

これはなぜかというと、麻雀が自由に打てるのは他家が聴牌するまでと考えているからです。それ以降は、少なからず放銃リスクが伴います。

だから、自分が自由に打てるのがいつまでなのか知るために他家の速度は常に気にしながら打ってます。逆にこれができてないときはだいたい負けが続きますw

 

本当は他家の速度についてお伝えしたいところですが、かなり難しいです。相手の捨て牌読みなども入ってくるので(-_-;)

なので、まずは基本の巡目の考え方についてお伝えしていきます!

 

今回のテーマ『巡目と手牌の価値

■目次■

0巡目 配牌から逆算して目標を立てよう

1~4巡目(5,6巡目)序盤のツモや他家の捨て牌を確認して目標を再設定する

7~?巡目 その局の結論を早めに出そう

0巡目 配牌から逆算して目標を立てる

まずは配牌を見て上がれそうかあがれなさそうか、上がりたい手か上がりたくない手か、先制リーチが取れそうか取れなさそうか見極めましょう!

そして、目標を立てます。目標を立てることはとても大事なことです。麻雀以外でも目標があるのとないのとではずいぶん違うのではないでしょうか?

ではここでいう目標とは何なのか? 2パターンに分けて見ていきましょう。

f:id:Si_Ya10VT48:20211018134950p:plain

配牌A

上の配牌を考えてみましょう。ほとんどの人が上がれそう、先制リーチできそうと考えると思います。

では、この手の目標をみなさんはどう設定しますか?

これには正解はありません。大事なことは目標を設定してそれに基づいて動くことです。

私がこの手をもらった時の目標は『先制取れたらリーチしよう、三色になるようなら多少無理しても状況次第で勝負しよう』でした。

細かく説明すると、この手は上がれそうに見えます。先制リーチできそうです。でも、何が何でも上がりたいですか? と聞かれるとそうでもありません。打点がないからです。なら、先制取られたら無理する必要はないですよね。

でもこの手はツモによっては789で三色が見えます。そうなれば打点的にも魅力ができて上がりたい手になります。なので、このような目標になりました。

ちなみに5mがドラだったらどうでしょう? その場合、私は『満貫以上で上がる』を目標にします。

f:id:Si_Ya10VT48:20211018140500p:plain

配牌B

では、次の配牌はどうでしょう? さっきと同じように考えてみましょう。

だいぶ上がれなさそうですね。先制リーチもできなさそうです。

先ほどの手は上がれそうだったので、目標を立てやすかったですよね! でも今回のはかなり立てにくいのではないでしょうか?

普段こういう手をもらったとき、ふわふわと打ったりしてませんか? その結果、ダマテンに放銃したりしてませんか?

私も昔はだいぶやらかしてましたww

では一緒に考えてみましょう。この手は上がれなさそうです。では、この局が終わるパターンはどうなりますか?

  1. 流局(‐3000~3000)
  2. 自分の放銃(-1000~‐48000)ダブロンならもっと払うかも💦
  3. 他家が放銃して横移動(0)

ざっくりと、この3つになるのではないでしょうか?

括弧内に点数書いてしまいましたが、この中で一番目指すところは3です。つまり自分の放銃なんて事故だろうが何だろうが許されない状況です。

なので、私の目標は『失点を最小限にする』になります。0にするでも構いませんが、他家次第になってしまうので…(-_-;)

こうして目標を立てて打ってるとわかると思いますが、配牌Aと配牌Bでより頭を使って打つのは配牌Bのほうですw こんなゴミみたいな配牌なのにめっちゃ頭使わないといけないんですw 

ただ、Bのほうは自分の手の進み具合を考える時間がほとんどないので、いつもより視野が広がって、河や手出しツモ切りなどが見えるようなると思います。

 

ということで、0巡目では目標をしっかり立てて打てるようになりましょう!

 

1~4巡目(5,6巡目)序盤のツモ、他家の捨て牌を確認して目標を再設定する 

f:id:Si_Ya10VT48:20211018134950p:plain

ここで一つ皆さんに質問です。上の手は先ほどの配牌Aですが、みなさんは上がれそうと思ったはずです。

では、9巡目でようやくこの形になったとしたら、どうでしょう? 上がれそうですか? 

感覚は人それぞれだと思いますが、配牌の時よりは上がりにくいと思いますよね?

配牌でリャンシャンテンは珍しいので、他家に入っていないかもしれませんが、9巡目リャンシャンテンは珍しくもなんともないですよね? つまり、他家も同じくらいの速度でもっと打点のある手を作っているかもしれないのです。

何が言いたいかというと、同じ手でも巡目によって価値が変わるということです。これが今回一番伝えたかったことです!

 

さて上の配牌Aは上がれそうかと思いましたが、4巡目まで無駄ヅモが続いて、なおこの状態です。

まだ4巡目なので、上がれそうと思う人もいるかもしれないですが、少なくとも配牌の時より上がれる確率は少なくなってるという感覚を持ってほしいです。

そうすると、目いっぱいで進行していても、どこかで安牌持ちたいと思うタイミングがあるはずです。ここがまさに目標を再設定するポイントになります。

安牌を持つということは、「もしかしたら先制取られてしまうかもしれない」という心が出てきたってことだと思います。この心が出てきた時点で配牌の時とはだいぶ自分の手の印象が変わっているはずです。

だから目標を変えます。なんでもいいです。「先制取れたらリーチ、取れなくても安牌切って聴牌取れるなら役有でダマテンにして、きつくなったらオリよう」とかとか。

ここで大事なのは目標を変えることは悪ではないということ。

第1弾でもお話ししましたが、「あなたは今日交通事故で死にました」原因は車が信号無視したからです。

そんな信号無視してくる車いるんだったら、違う道使ってたわ! って思いますよね?

麻雀も同じなんです。配牌もらった時って自分の手牌とドラ表示牌の14牌しか情報が見えてないんですよ。136牌のうちの14牌ですよ? 新しい情報なんてあとあといっぱい出てくるんです。

ドラポンがされたり、染め手がいたり……。そんなことまで配牌から予想するのは不可能ですよね? なので状況が変わったと思ったら、目標は変えていいんです。

 

ではなぜ、目標を再設定するのが大事なのでしょうか?

配牌で先制取れると思った時は毎回先制取れますか? 配牌で上がれないと思った時は毎回上がれないですか? そんなことないですよね?

配牌で先制取れると思っていたら、ツモが悪すぎて先制取られて、「でも配牌良かったんやぞ!」ってむやみに押して放銃しちゃうときありますよね?

配牌悪かったのに、思ったより手が早くて上がれちゃうことありますよね?

ようはそういうことなんです。配牌で方針を決めることはとても大事ですが、すべてを計算通りにやろうとするのは無理なんです。ツモる牌もわからないですし、相手の手も見ることはできません。

なので、逐一目標を考え直すという工程が必要になってきます。

本当は1巡1巡考えるべきなのですが、私もそこまでちゃんとやってませんw

ただ、序盤のどこかのタイミングで一度は考えるようにしましょう。私にとってはそれが4巡目なんです。

手が上がりたい手なら6巡目まで待ったりしますが…。この辺も人によって変わることだと思うので、この巡目やれ! とは言いませんが、6巡目までのどこかで一度目標を考え直すといいと思います。

そして、上級者の方は他家の捨て牌も確認して、目標の再設定に生かしましょう。例えば、3巡目に親がドラ切ってたりしたら、なんか早そうに見えますよね? 親に速度で勝てないと思ったら、安牌を持って進行したりもできます。

 

ということで、1~4巡目(5,6巡目)では、序盤のツモや他家の捨て牌を確認して目標を再設定しよう!

どんなに「配牌良い手だったのにー!」と言っても、他家からしたら「知らんがな」って話ですw だって本当に見えてないんですからww しっかりと巡目を考えて、配牌良くてもオリなきゃいけない時があることを頭に入れておいてください。

そして、そういう時にオリを決断できる勇気を身につけられるようにしましょう!

 

7~?巡目 その局の結論を早めに出そう

麻雀講座第1弾でもお話ししましたが、平均聴牌巡目は7~9巡目と言われています。つまりこのあたりから、リーチがかかってなくても聴牌している人がいるかもしれない時点になります。

ここからは相手が聴牌してるかの読みも必要になるので難しいですが、最初のうちは自分の手で判断してもいいと思います。

上がりたい手ならリーチかかるまで、かかってもギリギリまで攻めていい思いますし、上がれそうだけど打点がない場合は、慎重に進めばいいし、上がれない手なら完全にオリる。

ここでやってはいけないのは、オリると決めてるのに不用意な牌を切って放銃してしまうこと。勝負すると決めているのに、変なところでやめてしまい上がりを逃すことです。

せっかく目標を立てたり、再設定したりして、ここまで来たんですから、目標に応じた打牌をしましょう。自分がブレないようにするための目標なんですから。

もちろん中盤終盤でさすがにもう無理だと思ったら、その巡目で目標を変えても構いません。ですが、なるべくそうならないように未来を予測しながら目標を立てられるようになりましょう!

今回のまとめ

0巡目 配牌から逆算して目標を立てよう

1~4巡目(5,6巡目)序盤のツモや他家の捨て牌を確認して目標を再設定する

7~?巡目 その局の結論を早めに出そう

 

はい! 最後まで読んでくれたみなさんありがとうございます!

ちょっと第1弾と似てるし、内容も抽象的になりすぎたかなぁ…。

構成も甘かったかもと反省しております(-_-;)

伝えるって難しいですね…。わかりにくかったら、コメントなどいただければ解説します。

これからも、うまく伝えられるように頑張るのでよろしくお願いします!